良い勉強法と良くない勉強法
- gakumonjuku9
- 2022年11月25日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年12月1日
中・高生は期末試験です。
コロナ対応で
ご迷惑をおかけしました。
試験勉強としては、
丸亀南中や
県立高校と
他の中学の試験日程がずれていたため、
直前の時間割の調整ができた楽門生も多かったです。
一方で、極少数ですが、直前でも試験範囲を知らなかったりする楽門生もいました。
試験の結果がすべてではありませんが、嫌いな勉強をするなら少しでも成績が上がる方が良いと思います。
次の試験には自分なりで良いので、準備が出来るようにしてみましょう。
小学生
答えだけを求めず、考える練習をしましょう。
「じゃあかけるの?わるの?」という質問が、典型的な良くないパターンです。
算数は数字の並び替えではありません。
考えたり図をかいたりする練習は、必ず中学校生活に生かされます。
中学生
まず学校の宿題を、"楽門の注意点を守って"進めてみてください。
反対に、「このやり方だと面倒なだけで、成績はむしろさがるよ。」というやり方が三つほどあります。
これも極少数、すべての注意点を守らず、下がるやり方をコンプリートしてしまう塾生がいます。
その場合、「頑張ってやったのに」「考えるのが苦手」「わけわからん」など、共通して出てしまうセリフがあります。
楽門生は、元々勉強ができる塾生もたくさんいますが、7割ほどは勉強の仕方が分かって成績が上がった子です。
そのため、丸亀市内外からたくさんの入塾希望をいただいています。
どうせやるなら、成績が上がる方法でやってみましょう。
12月1日(木) 20時〜
1名空いています
塾長
コメント