top of page

楽門通信 9月

新学期が始まりました。

9月からも複数名が新しく楽門生になります。

体験レッスンの申し込みもあり、大変ありがたく思っています。

しかし、ひとりひとりに向き合いたいという理念は変わりません。

卒業生に手伝ってもらっても向き合えない人数に近づいておりますので、特に“頑張っているのに成績が上がらない”という方は早めに楽門へお問い合わせください。


さて、夏期講習や無料自習の利用で、楽門生はかなり頑張っていました。

現時点では、塾長クラスの中3生は全員診断テストの成績アップ!


しかし、後半には集中が切れてしまった塾生も、少なからず見られました。

ここまでしっかり勉強できたことで、気が抜けて成績が落ちる楽門生が毎年数人出てしまいます。

特に診断テストは結果に一喜一憂せず、これまで通り塾長が言う□□を続けてください。


まだ受験の実感がないとは思いますが、“二年生も”思っているより学習内容は難しくなりますし、思っているよりあっという間です。

夏休み最後の授業では、ほぼ全員が集中し直せていましたが、この1か月で塾長がしつこく言っていたことを必ず守ってください。


【成績を上げるために】

力がついてきた子たちには

①自信をもって

②最初から○○○を意識して解答すること

繰り返し伝えています。

せっかく頑張って、塾長がいくら「力がついた」とわかっていても、点にならなければ進学には意味がありません。

みんなの力をきちんと発揮して、評価してもらいましょう。


28日(木) 18時半〜

1名 空いています


塾長

 
 
 

最新記事

すべて表示
楽門式・宿題の進め方の威力を再認識

1学期中間テストです。 既にテストが返却されている学校もあり、現在のところ、ほとんどの楽門生がどの教科も驚くほど成績が上がっています。 塾長も安心し、大変喜んでいますが ・中1、高1生の英語と数学は内容がとても簡単なこと ・その他の学年も数学は内容がとても簡単なこと...

 
 
 
レベルアップの手応えはあり

五月病という言葉が死語になりつつありますが(死語という言葉が死語かもしれません)、そろそろ五月病が出てくる時期です。比較的学校での学習内容が簡単なこと、新年度の緊張が和らいで疲れが出てくることなど、仕方のない面もありますが、少し先の自分をイメージすれば今こそやっておくべきこ...

 
 
 
新年度になってしまいました

塾長は常々、おとなが言ってはいけないことの1つは「忙しかった」だと思っています。 …忙しかったです。 が、その甲斐あってか楽門生は公立高校も全員合格! なかなか伝わらないことが多く、大変だった学年でもありましたが、一安心です。...

 
 
 

Comments


bottom of page