top of page

楽門通信 9月

二学期が始まりました。

夏休み前半に、どうすれば成績が上がるかを“具体的に”説明しています。


楽門でアドバイスする成績の上げ方は、やり方を変える、やるタイミングを変える、気にする所を変える(増やす)など、効率を上げることが特長の1つですので、ほぼ負担は増えません。

また、レベルアップができた塾生には、次のステップへ進むために“具体的なやり方を個別に”説明しています。

夏休み、きちんと頑張れた塾生の皆さんは、①試験には落ち着いて臨むこと、②ミスを減らすこと(夏期講習でも具体的な注意点をいくつか挙げています)、を意識しましょう。

夏休みの勉強に頑張れなかった塾生は、まず楽門のアドバイスを取り入れて学校の授業をうけ、宿題をすることから始めてください。


【オンライン登録のお願い】

入塾時にご説明しております通り、オンラインの登録をお願いします。

学級や部活、ご家庭でのコロナ感染の際に利用するだけでなく、台風で楽門に来ることが困難な場合はオンラインでの受講となります。

また、塾長がコロナ等に感染した場合は、塾長クラスは全授業オンラインとなります。

また、登録後には必ず楽門にメッセージを送信してください(事情がありオンライン授業を行えない旨のご連絡をいただいている場合を除き、オンライン未登録を理由とする欠席の振替はありません)。


現在、欠席はありません。

※お盆明けから欠席(特に当日の連絡)が増えています。

体もダルい時期ですが

・健康第一で頑張ってください。

・おやすみのご連絡は、できるだけ早くお願いします。


塾長

 
 
 

最新記事

すべて表示
楽門式・宿題の進め方の威力を再認識

1学期中間テストです。 既にテストが返却されている学校もあり、現在のところ、ほとんどの楽門生がどの教科も驚くほど成績が上がっています。 塾長も安心し、大変喜んでいますが ・中1、高1生の英語と数学は内容がとても簡単なこと ・その他の学年も数学は内容がとても簡単なこと...

 
 
 
レベルアップの手応えはあり

五月病という言葉が死語になりつつありますが(死語という言葉が死語かもしれません)、そろそろ五月病が出てくる時期です。比較的学校での学習内容が簡単なこと、新年度の緊張が和らいで疲れが出てくることなど、仕方のない面もありますが、少し先の自分をイメージすれば今こそやっておくべきこ...

 
 
 
新年度になってしまいました

塾長は常々、おとなが言ってはいけないことの1つは「忙しかった」だと思っています。 …忙しかったです。 が、その甲斐あってか楽門生は公立高校も全員合格! なかなか伝わらないことが多く、大変だった学年でもありましたが、一安心です。...

 
 
 

Comments


bottom of page