top of page

間違えないように進めるのではなく、間違えたところをクリアしていくことが大切。

夏休みも後半に入りました。

皆さん帰省等でお盆やすみをはさみ、塾に来るのが久しぶりという楽門生も何人かいましたが、塾長が驚くほど一学期の学習内容を忘れてしまっていた小中学生が一部見られました。

学校の夏休みの宿題や、楽門の復習(5分程度)をやっていない、または“注意点に注意することなく”やっていたようです。


「こうすれば成績があがる」

→できないこともあると思います(もちろんやった方が良いですが)。

できることから、できる所までやってみましょう。

「こうしたら成績は下がる」

→絶対にやってはいけません。

「こうしよう」と「やってはいけない」をすべて反対にすると、当然ですが成績は下がるので、塾長は全力で阻止します。


夏休みに入ってすぐ「夏休みの後半はこう過ごそう」と塾長が言っていたことを覚えていますか?

二学期をきちんとスタートするために、自分のできる範囲で、自分の目標に合った努力をしておきましょう。


【おやすみについて】

このブログでも何度かお願いしていますが、塾長クラスのおやすみは楽門生の希望を聞いたうえで繰り返し確認し、決めています(理数個別クラスは原則5週目がおやすみです)。

元々、入塾時に欠席や振替については前日午前中までという規定について説明していますが、それでも直前での欠席連絡や無断での欠席が少なからず出てしまっています。

ルールを守る、不明な点は聞く、といったことは、成績にも直接的に関係することかと思います。

塾長クラスのおやすみはホームぺージにもホワイトボードにも記載しますし、楽門生にはこれまで通りしつこく確認していきますが、保護者の皆さんにおかれましても、ご確認・ご協力をお願いします。


21日(水) 18時〜

23日(金) 20時〜

9月7日(土) 18時半〜


各1名 空いています


塾長

 
 
 

最新記事

すべて表示
新年度になってしまいました

塾長は常々、おとなが言ってはいけないことの1つは「忙しかった」だと思っています。 …忙しかったです。 が、その甲斐あってか楽門生は公立高校も全員合格! なかなか伝わらないことが多く、大変だった学年でもありましたが、一安心です。...

 
 
 
更新がレアになりつつあります…

私立高校・大学入試、公立高校の推薦入試が終わりました。 進路が決定した楽門生も、合格はゴールではありません。 これから約1か月、必死で勉強する同級生と、4月から同じスタートラインに立つことを忘れず、気を抜きすぎないようにしてください。 【新年度の時間割について】...

 
 
 
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 2025年も塾生一人一人に向き合い、一緒に悩み、一緒に頑張ってまいります。 よろしくお願いします。 さて、毎年のことですが、新年早々中学生は学習の診断と私立入試、高校生は共通テストがあります。...

 
 
 

Comments


bottom of page